秋になると、小さな子どもたちが家族と一緒に着物姿で神社を訪れる姿をよく見かけますよね。七五三は子どもの成長を祝う行事としてお馴染みですが、どうして七五三のお祝いをするのか、なぜこの年齢なのかなど、その理由については実はあまり知られていません。 ここでは、七五三についての基本的な情報をご紹介します。
七五三の由来について
諸説ありますが、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力と言われています。
現在では全国で行われていますが、元々は関東圏の地域行事でした。そこから次第に京都や大阪でも行われるようになり、やがて全国に広まっていきました。
旧暦の15日は、かつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにも吉であるとされた日。また、江戸時代に始まった神事であるため旧暦の数え年で行うのが正式ですが、現代では数え年ではなく満年齢で行う場合も。
七五三の日は11月15日とされていますが、その日に必ず行かなければならないという訳ではありません。現代では、9〜11月の週末や祝日などに神社へお参りする場合がほとんどです。
七五三の起源となった3つの儀式とは?
「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捉えられていますが、実際にはそれぞれの年齢で行う別々の異なった3つの行事でした。
◆髪置きの儀(数え年3歳の男女)
古くは平安時代、3歳までは髪を剃る習慣がありました。それを終了する儀、つまりこの年齢頃から髪を伸ばし始めていたのです。
◆袴着(はかまぎ)の儀(数え年5歳の男児)
5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て、男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。
◆帯解(おびとき)の儀(数え年7歳の女児)
女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。当初は男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わっていきました。
3つの子どもの行事を「七五三」と呼んだため、本来の神事の内容が薄れ、現代ではひとつの行事として扱われるのが一般的です。現在でも、地方によって年齢や祝う内容が異なる場合もあります。
我が子に長寿の願いを込めた「千歳飴」
七五三にまつわる食べ物といえば、「千歳飴(ちとせあめ)」が有名です。
千歳飴は、紅白の棒状の細長い飴です。 砂糖と水飴が原料の飴は引っ張ると伸びることから、「飴のように長く伸びる」ことを「長生きする」になぞらえて、「千歳(千年)まで長生きしてほしい」という思いが込められています。かつては、縁起をかついで「(千歳飴は)折ってはいけない」とされていたという一説もあるようです。
あと、これはあまり知られていないかもしれませんが、千歳飴は年の数を用意して祝うのが本来の形なんだとか。
ほか、七五三にちなんだ食べ物は特に決まったものはなく、おめでたい時に食べられるお頭つきの鯛や赤飯などが縁起も良く特別感があるのでおすすめです。
現代の七五三とお参り前の準備は?
七五三のお祝いには着物を着て、神社へお参りするのが一般的です。予め決めておくべき内容を確認してみましょう。
<事前準備>
- 服装:晴着の着物または洋服(レンタルor購入)
- 参拝先:神社またはお寺(作法の確認)
- お参りのみまたは祈祷参拝(祈祷は事前予約)
- 参拝後の予定(写真館で撮影や食事会など)
参拝先に決まりはないので、お子さんの負担にならないように自宅からの距離やゆかりのある神社などを、事前に調べておきましょう。また、親自身の服装は忘れがちなので気をつけたいですね。
お子さんの体調や機嫌にも左右されますので、七五三の日のスケジュールは余裕をみて立てておくのがおすすめです。
お参り後は、家族で和やかな食事会を
我が子の成長を祝うこの機会に、家族で食事会を開くのもいいですね。
例えば福岡にある太宰府天満宮は、天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮。「学問・至誠・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。
参拝後は、太宰府天満宮の西門の斜め向かいにある「HOTEL CULTIA 太宰府」のレストランルアンへぜひお越しください。
九州・福岡で採れた地元食材をシェフの技で特別な一皿に仕上げ、お祝いの場に華を添えます。安心して食事を楽しめるよう個室をご用意。まわりを気にすることなく、ゆったりとお過ごしいただけます。
【福岡 太宰府】HOTEL CULTIA 太宰府
所在地 福岡県太宰府市宰府3-3-33
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.cultia-dazaifu.com/
その昔、子どもが大人になるまで無事成長するということは、とても幸運なことでした。 3歳~7歳は特に病気にもなりやすかったため、この時期に子どもの成長を祈祷することを大切にしていたのです。 いつの時代も、子どもの健やかな成長を願う親の気持ちは変わらないもの。先人の切なる願いを大切にしつつ、家族みんなでお祝いしたいものですね。