1200年の歴史を持つ古都京都では、年間300以上のお祭りがあるといわれています。中でも京都市内で行われる三大祭には、国内外からたくさんの観光客が訪れます。今回は、そんな京都を代表する三大祭をご紹介いたします。
葵祭(5月)

京都三大祭のひとつ「葵祭」は、毎年5月15日に下鴨神社と上賀茂神社で行われる約1400年前から続く祭事です。6世紀頃、賀茂神の祟りによる飢餓疫病を鎮めるために行われた祭で元々は「賀茂祭」と呼ばれていました。江戸時代に王朝風俗を引き継いだ内裏宸殿の御簾や二葉葵を飾った牛車などの巡行により「葵祭」と呼ばれるようになりました。
祭のメインである王朝行列は、さながら平安絵巻のような風俗衣裳に身を包んだ人々が、京都御所から下鴨神社、上賀茂神社を巡ります。
京都御所

明治維新まで天皇の住まいだった京都御所は、古来の内裏を保存する由緒ある建物。現在のものは江戸末期1855年(安政2)に再建されました。紫宸殿、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式が残っています。
所在地 京都市上京区京都御苑内
問合せ TEL 075-211-1215 宮内庁京都事務所参観係
公式サイト https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html
上賀茂神社(賀茂別雷神社)

上賀茂神社の祭神は「賀茂別雷神」。上賀茂神社と下鴨神社は昔は一つの「賀茂社」で、京都最古の神社といわれ世界文化遺産に登録されています。国宝2棟、重要文化財41棟を有し、境内は自然があふれ紅葉の名所でもあります。
所在地 京都市北区上賀茂本山339
問合せ TEL 075-781-0011
公式サイト https://www.kamigamojinja.jp/
下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社の祭神は、賀茂別雷神の祖父「賀茂建角身命」と、母「玉依媛命」。賀茂建角身命は金鵄八咫烏と表され賀茂県主の祖となりました。縁結びや美のパワースポットとして有名です。
所在地 京都市左京区下鴨泉川町59
問合せ TEL 075-781-0010
公式サイト https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
祇園祭(7月)

京都三大祭のふたつ目「祇園祭」は、毎年7月1日から31日にかけて1か月間行われる夏祭り。八坂神社主催の御霊会のほか、山鉾町が主催の山鉾行事(重要無形民俗文化財)が行われるお祭りです。
前夜祭の宵山では山鉾の提灯に火が灯され、たくさんの露店が並び、京の町を盛り上げます。宵山期間には旧家や老舗で、屏風や着物など伝来の宝物が披露されるため「屏風祭」とも呼ばれています。
八坂神社

全国にある祇園社の総本社がここ京都東山の八坂神社です。素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びなどの神様が祀られ、地元では「祇園さん」と呼ばれて親しまれています。
所在地 京都市東山区祇園町北側625
問合せ TEL 075-561-6155
公式サイト https://www.yasaka-jinja.or.jp/
時代祭(10月)

京都三大祭のみっつ目「時代祭」は、毎年10月下旬に行われます。平安遷都1100年記念と1895年の平安神宮創建を祝うため明治時代から始まった大祭です。東京奠都以前の京都の風俗を扮した時代行列が町を練り歩くことから「時代祭」と呼ばれるようになりました。
例年10月22日に行われる時代風俗行列は、明治維新時代から延暦時代までの千余年、各時代の衣裳や祭具の復元を観ることができます。
平安神宮

平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に建立。日本庭園「神苑」や、朱色の「大極殿」「大鳥居」など、創建当時の建築技術が結集し平安京の造形が再現されています。自然の多い境内は四季折々の情景もご堪能できます。
所在地 京都市左京区岡崎西天王町97
問合せ TEL 075-761-0221
公式サイト http://www.heianjingu.or.jp/festival/jidaisai.html
京都にお越しの際は、VMGレストラン・ルアンへ

【京都 岡崎】平安神宮会館

平安神宮の緑豊かで広大な敷地内にある「平安神宮会館」。館内のVMGレストランでは、葵祭や時代祭を間近で見られる観覧席で和洋折衷のコース料理が愉しめる「特別観覧席付ランチプラン」など、各種特別プランをご用意しております。お席が限られておりますのでお早めにご予約くださいませ。
<限定>特別観覧席付ランチプラン

京アフタヌーンティー、ランチプランの最新情報はこちらのページをご覧くださいませ。
所在地 京都市左京区岡崎西天王町97
問合せ TEL 0120-210-189 VMGレストラン総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.heianjingu.com/
【京都 木屋町】LE UN 鮒鶴京都鴨川リゾート

鴨川対岸に佇む純和風五層楼閣の元老舗料理旅館。春は高瀬川沿いの桜、夏は東山の借景を望む納涼床、秋の紅葉、冬景色の京都の風情もたっぷりと堪能できます。地産地消の京フレンチが楽しめるレストランルアンでは、結婚式、各種ご宴会も承っております。
所在地 京都府京都市下京区木屋町通松原上る美濃屋町180
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.funatsuru.com/restaurant/
【京都 東山】LE UN アカガネリゾート京都東山1925

京都東山の700坪の森に佇む、大正時代に贅を尽くして建てられた歴史あるプライベートリゾート。京都の非日常感溢れる和モダンな空間では、季節の食材をふんだんに使った京フレンチ、優雅な午後を過ごせる季節のアフタヌーンティーをご用意しております。
所在地 京都府京都市東山区下河原通高台寺塔之前上る金園町400ー1
問合せ TEL 0120-210-189 VMGレストラン総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.arkh.jp/restaurant/
【京都 東山】HOTEL VMG RESORT KYOTO

ご好評いただき新たな宿泊棟が増床いたしました。関西へのご旅行、京都観光などのご宿泊に、ぜひご利用ください。
所在地 京都市東山区下河原町463-23 寧々棟
問合せ TEL 0120-210-289
公式サイト https://vmg-kyoto.com/
昔と今が交差する京都三大祭。日本人なら知っておきたい歴史ロマンがたくさん詰まっています。京都のお祭り期間を目指してぜひお越しになってくださいね。
※ご紹介のイベント内容は直前で変更になる場合がございますので、お出かけの前に公式サイト等でご確認くださいませ。