1月7日は一年の健康を願って食べる七草粥。春の七草は七草粥に入れる食材として知られていますが、春以外にも夏・秋・冬の七草があるのをご存じでしょうか。今回は七草粥と季節の七草についてご紹介いたします。
七草粥とは
七草粥とは野草や薬草といわれる七草が入ったお粥です。松の内である1月7日に食べることからお正月で疲れた胃を休ませる意味もあります。日本には元々「若菜摘み」という慣習があり、それが中国のお吸い物を食べる習慣と合わさったといわれています。
1月7日は「人日の節句」という五節句の一つ。五節句とは季節の変わり目をいい、一年のうちでも特に大切にされている5つの節目で、その日に邪気を払い、無病息災を願うといいとされる風習です。他にはひな祭りで知られる「上巳の節句」、こどもの日でおなじみの「端午の節句」、願いの短冊を笹に結ぶ「七夕の節句」、不老長寿を願う「重陽の節句」があります。
日本の五節句
- 1月7日 人日の節句(じんじつ) 七草の節句
- 3月3日 上巳の節句(じょうみ・じょうし) 桃の節句
- 5月5日 端午の節句(たんご) 菖蒲の節句
- 7月7日 七夕の節句(たなばた・しちせき) 笹竹の節句
- 9月9日 重陽の節句(ちょうよう) 菊の節句
季節の七草
七草粥に入っている春の七草は、小学校の時に授業で覚えた方もおられるのではないでしょうか。よく知られる七草は春だけでなく、夏・秋・冬の七草もありますのでぜひ覚えてみてください。季節の七草もそれぞれご説明いたします。
ご紹介の七草は今は観賞用のものもありますので、食べる場合は自然の天然ものか食用グレードのものを選んでください。
春の七草
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 御形(ごぎょう)
- 繁縷(はこべら)
- 仏の座(ほとけのざ)
- 菘(すずな)
- 蘿蔔(すずしろ)
この春の七草は平安時代の短歌が由来となっているんですよ。薺(なずな)はペンペン草、菘(すずな)はかぶ、蘿蔔(すずしろ)は大根のことを指しています。なかには雑草扱いされていた草もありますが、実は昔から食べられていたんですね。
夏の七草
夏の七草はいくつか種類があります。まずは昭和初期の和歌が由来となった七草をご紹介します。
- 葦(よし)
- 藺(い)
- 沢瀉(おもだか)
- 未草(ひつじぐさ)
- 蓮(はちす)
- 河骨(こうほね)
- 鷺草(さぎそう)
水辺に咲いている植物や水草が多く、涼しさが感じられますね。葦(よし)はアシ、藺(い)はイ草、蓮(はちす)はハスを指しています。
次に昔からよく食べられていた夏の七草をご紹介します。
- 藜(あかざ)
- 猪子鎚(いのこづち)
- 莧(ひゆ)
- 滑莧(すべりひゆ)
- 白詰草(しろつめくさ)
- 姫女菀(ひめじょおん)
- 露草(つゆくさ)
聞きなれない野草もありますが、白詰草(しろつめくさ)はよく目にする夏草ではないでしょうか。小さい頃、四つ葉のクローバーを探したり、はなかんむりを作って遊んだ方も多いと思います。
秋の七草
- 萩(はぎ)
- 薄(すすき)
- 桔梗(ききょう)
- 撫子(なでしこ)
- 葛(くず)
- 藤袴(ふじばかま)
- 女郎花(おみなえし)
万葉集にて山上憶良が選んだとされています。季節を感じる秋の七草も今は主に観賞用です。萩(はぎ)、葛(くず)、薄(すすき)、撫子(なでしこ)は食用できるので、昔は普通に食べられていたのかもしれませんね。
冬の七草
冬の七草も数種類あると言われています。夏と冬の七草は、春と秋の七草に比べると後の時代になって選ばれたものだといわれています。
- 葱
- 白菜
- 大根
- 春菊
- ほうれん草
- キャベツ
- 小松菜
この冬の七草は私たちが普段食べるような身近な食材ですね。
もう一つは昔から知られる冬の七草です。
- 款冬の薹(ふきのとう)
- 福寿草(ふくじゅそう)
- 節分草(せつぶんそう)
- 雪割草(ゆきわりそう)
- 寒葵(かんあおい)
- 寒菊(かんぎく)
- 水仙(すいせん)
款冬の薹(ふきのとう)は早春の山菜で食用として知られています。しかし福寿草や水仙など毒性が強い野草もあるので、間違えて誤食しないようにお気をつけください。昔は毒も薬として用いられてきた背景があったからかもしれません。
冬至の七草
最後に番外編もご紹介します。
冬は七草だけでなく、冬至の七草というものもあります。冬至である12月21日または22日に、無病息災を祈って食べます。
- 南京(なんきん)
- 蓮根(れんこん)
- 人参(にんじん)
- 銀杏(ぎんなん)
- 金柑(きんかん)
- 寒天(かんてん)
- 饂飩(うんどん)
南京(なんきん)はかぼちゃのことで、うんどんは私たちがよく食べる麵類のうどんで、野草ではありません。地域によっては大根や蒟蒻(こんにゃく)もあります。これらの共通点は「ん」が二個ついていることですね。「ん」と「運」をかけて、たくさんの運が呼び込めるという意味が込められています。
ふだん私たちが雑草と思っていたものでも、「七草」といわれて大切にされてきた歴史があるようですね。野山に摘みに行かれるなら、似た野草もたくさんあるのでよく調べて、知識のある方とご一緒に行かれるなどするといいと思います。
七草粥は地域によって様々な特徴があります。北海道や東北地方などの雪が積もる地域では冬に青菜がとれにくいことから七草粥の代わりに「納豆粥」のところもあります。九州地方では七草以外にブリや鶏肉を入れた具沢山の雑炊が食べられることもあるようです。
お正月のお雑煮のように地域によって特徴があるのは面白いですね。お住まいの地域はもちろん、旅行先などで季節のお粥を味わってみるのも良いですね。