日本の美しい四季と季節の移ろいを知らせる二十四節気

雪割りふきのとう

日本の春夏秋冬は季節ごとに異なる自然の景色が美しいですよね。日本の四季が織りなす自然の風景に惹かれ、海外から来訪する観光客も多いです。そんな季節の訪れをいち早く気づくために用いられていたのが「二十四節気」です。今回は日本の季節の魅力と二十四節気についてご紹介いたします。

日本の四季の美しさ

四季

3カ月ごとに変わる日本の四季は、それぞれの季節の風景が美しいですよね。日本以外にも四季がある国はありますが、日本のようにはっきりとした四季は珍しいようです。春は桜などの花が色づき、夏は新緑と海山川などのレジャーが楽しめます。秋は紅葉、冬は雪景色が見物ですよね。それぞれの季節でしか見られない景色は日本の四季の魅力です。

季節の変化を十五日ごとに追った二十四節気

大洲城と桜
すすき

春夏秋冬ある四季ですが、各季節の変化を15日ごと6つに分けて見たのが『二十四節気(にじゅうしせっき)』。さらにその節気を5日ごと3つに分けた『七十二候(しちじゅうにこう)』という見方があります。

二十四節気は紀元前4世紀ごろ、中国において太陰暦で起こる季節のずれを調整するために、太陽の運行から季節を読んだ手法です。日本には6世紀ごろに伝わりました。月齢と太陽の両方から季節の移り変わりを素早く察知して、農耕に役立てていたといいます。

今でも使われている節目の名称としては、立春・春分・夏至・秋分・冬至などがあり、私たちにも聞き馴染みがある言葉ですね。まずは代表的なものをご紹介します。

  • 立春:節分の翌日。春の始まり(新暦2月4日頃)
  • 春分:太陽が春分点(赤道を横切る点)くる日(新暦3月21日頃)
  • 夏至:一年で最も太陽が出ている時間が長い日(新暦6月21日頃)
  • 秋分:春分と同様に、昼と夜の長さが同じになる日(新暦9月23日頃)
  • 冬至:一年で最も昼が短く、夜が長い日(新暦12月21日頃)

二十四節気と同様に『雑節』という季節の読み方もあります。気候や風土、生活により合った日本独自の方法。「節分」や「土用」などは現代でも季節の行事によく使われていますね。

季節を二十四節気・七十二候で見る

それでは二十四節気、七十二候の項目をすべて見てみましょう。それぞれ漢字の意味をなぞっていくと、徐々に移りゆく自然の豊かさが感じられますよ。

四季 二十四節気 七十二候
立春(りっしゅん) 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
黄鶯睍睆(うぐいすなく)
魚上氷(うおこおりをいずる)
雨水(うすい) 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
草木萌動(そうもくめばえいずる)
啓蟄(けいちつ) 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
桃始笑(ももはじめてさく)
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
春分(しゅんぶん) 雀始巣(すずめはじめてすくう)
桜始開(さくらはじめてひらく)
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
清明(せいめい) 玄鳥至(つばめきたる)
鴻雁北(こうがんきたへかえる)
虹始見(にじはじめてあらわる)
穀雨(こくう) 葭始生(あしはじめてしょうず)
霜止出苗(しもやんでなえいづる)
牡丹華(ぼたんはなさく)

四季 二十四節気 七十二候
立夏(りっか) 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
蚯蚓出(みみずいづる)
竹笋生(たけのこしょうず)
小満(しょうまん) 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
紅花栄(べにばなさかう)
麦秋至(むぎのときいたる)
芒種(ぼうしゅ) 螳螂生(かまきりしょうず)
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
梅子黄(うめのみきばむ)
夏至(げし) 乃東枯(なつかれくさかるる)
菖蒲華(あやめはなさく)
半夏生(はんげしょうず)
小暑(しょうしょ) 温風至(あつかぜいたる)
蓮始開(はすはじめてひらく)
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)
大暑(たいしょ) 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
大雨時行(たいうときどきにふる)

四季 二十四節気 七十二候
立秋(りっしゅう) 涼風至(すづかぜいたる)
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
蒙霧升降(ふかききりまとう)
処暑(しょしょ)  綿柎開(わたのはなしべひらく)
天地始粛(てんちはじめてさむし)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
白露(はくろ) 草露白(くさのつゆしろし)
鶺鴒鳴(せきれいなく)
玄鳥去(つばめさる)
秋分(しゅうぶん) 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
水始涸(みずはじめてかる)
寒露(かんろ) 鴻雁来(こうがんきたる)
菊花開(きくのはなひらく)
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
霜降(そうこう) 霜始降(しもはじめてふる)
霎時施(こさめときどきふる)
楓蔦黄(もみじつたきばむ)

四季 二十四節気 七十二候
立冬(りっとう) 山茶始開(つばきはじめてひらく)
地始凍(ちはじめてこおる)
金盞香(きんせんかさく)
小雪(しょうせつ) 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
大雪(たいせつ) 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
熊蟄穴(くまあなにこもる)
鱖魚群(さけのうおむらがる)
冬至(とうじ) 乃東生(なつかれくさしょうず)
麋角解(おおしかのつのおつる)
雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)
小寒(しょうかん) 芹乃栄(せりすなわちさかう)
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
雉始雊(きじはじめてなく)
大寒(だいかん) 款冬華(ふきのはなさく)
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

日本の季節と文化

古来からずっと日本人は巡る季節とともに変化する豊かな自然を五感で味わってきました。春は梅の香りと桜を愛でるお花見をし、夏は川のせせらぎや虫の音を聞き、秋は紅葉と柿や栗を食べ、冬は降る雪に受けて季節を感じます。

五感に加えて情緒ある心を育くみ、文化や芸術も生まれました。暑さをしのぐ浴衣や雪を自然に落とすための合掌づくりは季節に合わせた日本の文化です。季節を表す季語を入れて詠む和歌、四季折々の草花や樹木を生ける華道は代表的な四季を慈しむ芸術です。

四季は日本の衣食住、文化や感性豊かな芸能の発展にも影響を与えたことが良くわかりますね。

歴史的建造物で記憶に残る非日常体験を

フレンチレストラン

全国にあるVMGホテル・レストランルアンは、日本の歴史的価値ある文化財や邸宅、町屋などを改修し、利活用している建物ばかり。悠久のトキを感じるダイニングでは、地元産の四季折々の旬の食材を生かしたフレンチ創作料理をお届けしています。

お食事や休憩に、ぜひ最寄りの会場へお立ち寄りくださいませ。

VMGレストラン・ルアンの会場一覧はこちらから。

VMG総合窓口

(11:00~20:00)
TEL 0120-210-289

VMG HOTELS & UNIQUE VENUES

【1月限定】新春初旅キャンペーン(VMGサイト)