夏の風習「お盆」の由来と意味、過ごし方

お盆のナスとキュウリ

夏といえば、祭りや盆踊り、親族一同が集まるお盆がありますね。
お盆といえば、キュウリやナスを仏前にお供えしたり、火を焚いたりしたことがあるのではないでしょうか。毎年風習としてお供えするもののどんな意味があるのでしょうか?
また、お盆の日は地域によって違うという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?

お盆の日と地域の違い

お盆は毎年8月13日から16日が一般的です。しかしお盆は地域によって時期が異なる場合もあります。 本来お盆は旧暦の7月15日に行われていたもので、新暦では8月または9月になります。現在、7月盆は東京の一部の地域のみで、大多数の地域は8月盆です。

8月カレンダー

現在の新暦(太陽暦)において、旧暦の7月15日にあたる日が年によって大きく異なってしまうため、1か月遅らせた新暦の8月15日をお盆と定めました。

●新暦8月15日

「旧盆」といわれることが多いですが、実は「8月盆」や「月遅れ盆」と表すほうが正しいのです。
●新暦7月15日

「7月盆」を「新盆」といわれることがありますが、本来「新盆」とは、故人が亡くなって初めて迎える盆のことをいいます。そのため、新盆ではなく「7月盆」や「新暦盆」と称されます。

お盆の由来とは

仏壇

お盆は、中国の仏教や伝えにおける「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。「盂蘭盆会」には、僧に食事や飲み物を与え徳を積み、亡くなった人を苦しみから救ったとという話があります。

日本のお盆は、中国の「盂蘭盆会」と日本古来の先祖や故人をお迎えし、偲び供養する風習が合わさったものであるといわれています。現在、親族で集まるよい機会になり、供養することで親族通しの結びつきを強くする行事になっています。

お盆の風習

地域や家庭によっては、お盆は先祖や故人をおもてなしするため、玄関や盆棚に提灯やキュウリ、ナスをお供えしたり、お盆独自の飾りをする風習があります。

キュウリは馬、ナスは牛を表しており、「行きは速く走る馬で来て、帰りはゆっくり歩く牛に乗って別れを惜しみながら帰る」という意味があります。なるべく長い時間共に過ごせるように、迎え盆のお墓参りは午前中に、送り盆のお墓参りは午後に行われます。

迎え盆では、「五供(ごく)」をお供えし、家族で墓参りをし、玄関先・庭先、墓前で、迎え火を焚き、盆提灯に灯りをつけて先祖や故人を迎えます。「五供」とは、香、花、灯燭、浄水、飲食(おんじき)の五つです。白米を大盛にして、宗派によっては精進料理をお供えします。

送り盆では、お墓参りや送り火を焚いて、先祖や故人があの世へ帰っていくのを見送ります。

いかがでしたでしょうか。
普段何気なく過ごしていたお盆ですが、意味や風習を知り、思慮深いお盆休みをお過ごしください。

VMG総合窓口

(11:00~20:00)
TEL 0120-210-289

VMG HOTELS & UNIQUE VENUES