お正月に食べるお祝いの料理といえば「おせち料理」。重箱に色とりどりの具材が詰められたおせち料理には、ひとつひとつの具材に意味があります。
今回は縁起物として欠かせない日本の伝統料理、おせち料理をご紹介いたします。
おせち料理はいつ食べる?
一般的にお正月に食べられるおせち料理ですが、季節の変わり目を祝うものですので、大晦日でも元旦でも構いません。そのため大晦日の年越しから三が日以降でも食べられるよう、保存がきくように調理されている具材も多いのです。
本来おせち料理は、大晦日にその年の神様と一緒に食べるという意味合いがあったそうです。一年間の感謝と新年の前祝いです。そして初日の出とともにやってくる新たな年神様を迎え入れて、お正月をお祝いしました。
いつしか、お正月は神様が休んでいるので竈(かまど)の音を立ててはいけないという意味や、いつも家事をするお母さんも三が日は休んでほしいという意味が伴うようになりました。
神様も民間信仰によって様々な捉え方があり、おせち料理を食べるタイミングも地域や家庭によって違いがあるようです。
おせち料理の起源と歴史
そもそもおせち料理のはじまりはいつでしょうか。
おせち料理の由来は「御節供(おせちく)」と呼ばれる供物といわれています。平安時代に宮中の儀式で使われた供物の名前からきたようですが、収穫したものを供える風習は弥生時代には既にあったため、起源はそのころともいえます。
お正月の「御節料理」として重箱に詰めたられるようになったのは江戸時代後期のころ。「祝い肴(いわいざかな)」という縁起物を入れたのがはじまりでした。明治のころから様々な具材を入れるようになりましたが、種類は今ほどでもなく色合いも地味なものでした。現代のような華やかなおせち料理となったのは戦後の昭和からです。
今どきのおせち料理
お料理の作り方は、各家庭で親から子へ伝承していたものでした。近年の核家族化や年末年始に働く人も多く、特に手間のかかるおせち料理は、家で作る家庭が少なくなったようです。
今は三が日に開いているお店も多く、プロが作った高級おせちや和洋折衷のモダンなおせちなどがあります。外食、お取り寄せできるおせちは手軽で便利です。
家に重箱がなくても、おせちの具材を使って自由にアレンジしてもいいですね。いつもの食卓に少し取り入れるだけでも、お正月らしい祝いの席になりますよ。
おせちに使われる代表的な具材
おせち料理は、地域や家庭によって様々な具材があり、詰め方や重箱の重ね方にも違いがあります。おせちに使う重箱は正式には五段ありますが、今は二段か三段が一般的です。ここでは基本の一例として、五重の段ごとによく使われている具材をご紹介します。
【一の重】祝い肴・口取り
一段目のお重には、お屠蘇(おとそ)といただく「祝い肴」と、「口取り」という取り分けの具材が詰められます。祝い肴は「祝い肴三種」ともいわれ、関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西は「黒豆・数の子・たたきごぼう」が主に使われます。昔は、祝い肴と餅さえあればお正月を迎えることができる、なんて言われていました。
祝い肴
- 黒豆 : 健康で日焼けするほどマメに、勤勉であるように願う
- 数の子 :「二親(ニシン)」の子宝にあやかり、子孫繁栄の願い
- 田作り(五万米): 昔は畑の肥料にしたイワシは豊穣の願い
- たたきごぼう : 地に根を張るので安泰や繁栄、たたいて開く開運の意味
口取り
- 栗きんとん :「勝ち栗」から勝負運、黄金の色から富や豊かさ
- 伊達巻き : 巻物の形から、知識や知恵がつきますように
- 昆布巻き :「喜ぶ」「養老昆布」「子生」と書き、不老長寿や子孫繁栄
- 紅白かまぼこ : 縁起のいい紅白に、半円の形は初日の出を表します
【二の重】焼き物
二段目のお重には、海の幸を使った焼き物が中心です。 お頭つきの鯛は、今はお重よりも別の器に盛ることが多いですね。 鰤(ぶり)は成長過程で、モジャコ・ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ と名前が変わることから、出世魚といわれます。
- 鯛 : 縁起のいい赤色の鯛の「めでたい」にかけて
- 鰤 : 出世魚のブリにあやかり、立身出世の願い
- 海老 : えびのように腰が曲がるまで長生きできるよう長寿の願い
【三の重】煮物
三段目は、山の幸を中心に煮しめにして作られます。地に根を張る根菜類や、れんこん、にんじん、だいこんのように「ん」のつく野菜は「運」がつくといわれます。
- 里芋 : 子芋がたくさんできることから子孫繁栄の意味
- れんこん : 穴が開いていることから、未来の見通しがきくように
- くわい : 子球がたくさんついて大きな芽が出るため、子孫繁栄
- ごぼう : 地に根を張ることから、土台安泰、延命長寿
- こんにゃく : 手綱結びにするため、自身を律する、良縁を結ぶ意味
【与の重】酢の物
四段目は縁起の良い「与」の字をあてます。生野菜をお酢でしめて日持ちをよくした酢の物や和え物を詰めます。
- 紅白なます : 根を張る根菜で、紅白の水引きにも通じる縁起物
- 菊花かぶ : 祝いの菊は邪気を払い、不老長寿の意味
- 酢だこ :「多幸」と書き幸運の意味、身の赤さと墨を吐くことから魔除け
【五の重】控えの重
五段目のお重には、年神様から授かる福を詰めるとして空っぽにしておきます。「かいしき」といわれる飾り葉を入れる場合もあります。その他、家族が好きな具材や赤飯、ちらし寿司などを詰める家庭もあるようです。
かいしき
- 松 : 青々とした葉が一年中おちないことから不老長寿
- 竹 : 次々とタケノコが生えるため子孫繁栄
- 菊 : 高貴で長持ちする花として邪気払い、延命長寿
- 南天 : 難を転じて福となすという意味を込めて
- 千両・万両 : 名前の通りたくさん実をつけることから富、商売繁盛
いかがでしたでしょうか。おせち料理には、家族を思いと繁栄の願いがたくさん詰まっているのですね。今回ご紹介のほか、ご当地料理を使ったおせち料理も色々とあります。縁起物の具材をたくさん取り入れて、新しい年をお祝いしましょう。
「時」を味わうレストランの旬彩お料理で新年のお祝い
東京銀座のTHE GRAND GINZAでは、フレンチシェフ特製のおせちのお取り寄せもご用意しております。例年11月には完売する商品ですので、ご予約はお早めにどうぞ。
全国にあるVMGレストラン・ルアンで、少し特別なお正月を過ごしませんか。歴史建築の非日常空間でそれぞれ各地域の和の食材を使ったフレンチ料理をお愉しみいただけます。