雲高く虫の音からも秋の気配を感じる季節となりました。空気が澄み渡る秋は、お月さまが一年でもとりわけ美しく輝く季節。お月見をしながら、ススキとお団子を飾って月見酒、といったような過ごし方をします。ところでお月見の行事は9月~11月に年3回あるのをご存じでしょうか。今回は秋の風物詩、お月見にまつわるお話についてご紹介します。
秋の「十五夜」は別名「中秋の名月」「仲秋の名月」
秋の『お月見』は昔からある日本の風習です。『十五夜』『中秋の名月』『仲秋の名月』ともいわれ、2024年は9月17日(火)になります。
新月の日から約15日目に満月になる夜を『十五夜』といいますが、一年で最も美しい秋は『中秋の名月』と呼ばれるようになりました。「中秋」とは7・8・9月のちょうど真ん中にあたる旧暦8月15日を指します。新暦では9月7日~10月8日のころにあたります。また「仲秋」という字は旧暦8月という意味なので、新暦では8~10月にあたる秋全体のことを指します。
今は『お月見』『十五夜』『中秋の名月』『仲秋の名月』はどれも同義語として使われています。この時期に収穫できる農作物にちなんで別名『芋名月』とも呼ばれたり、他にも様々な呼称があります。
お月見のはじまり
日本の神話には夜の世界を司る月の神様「月読命(ツクヨミ)」の存在があり、月を見る慣習は縄文時代から既にあったといわれています。農耕に影響を与える月の満ち欠けを暦(こよみ)にした「太陽太陰暦」ができたのは飛鳥時代のころ。自然の摂理を感じ、月の神様へ祈りを捧げる人々の姿が想像できます。
平安時代には、貴族の間でお酒の杯に映した満月を眺めたり、月の和歌を詠んだり、娯楽として楽しむお月見が流行っていました。江戸時代には庶民にも広まり、秋の収穫祭とともに月見団子を供えてお月見を楽しんでいたようです。
旧暦と新暦の違い
暦(こよみ)には旧暦と新暦があり、カレンダーの中にも両方記載されているものもあります。
旧暦とは先に説明した「太陰太陽暦」のことで、明治維新前まで約1200年間使われていました。現代では新暦の「太陽暦」が一般的ですが、月は季節や農作物と密接に関係していますので、季節を感じるのも旧暦で見た方がわかりやすいです。
また、新月から満月になる周期は実際は13.9日〜15.6日と幅があるため、十五夜がいつも満月になるとは限りません。そのため月カレンダーというものもあります。違いを知って使い分けるといいでしょう。
- 旧暦 <太陰太陽暦>
月の周期を基準にした暦。月の満ち欠け29~30日をひと月とみます。太陽周期との誤差は閏月(うるうづき)で調整。そのため3年に一度、1年は13か月ありました。
- 新暦 <太陽暦>
地球が太陽の周りをまわる周期を基準にした暦。1周365.2425日あるので通年365日とし、誤差は閏年(うるうどし)366日にして調整。およそ4年に一度、2月に1日を足して2月29日を設けます。
関連記事:お正月と旧正月は暦の違い。新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)
お月見は「十五夜・十三夜・十日夜」の年3回
実はお月見をする日は年に3回あります。秋の「十五夜」「十三夜」「十日夜」があり、すべての日が晴れて、月を見ることができれば、とても縁起のいいことだといわれています。
3回行うのはそれぞれ目的があり、その意味にちなんだ呼称もあります。月見団子は収穫に感謝して十三夜にお供えしたのがはじまりです。
お月さまの動きですので、旧暦の「十五夜」「十三夜」「十日夜」でみます。現在の新暦では毎年、日にちが変わりますので、以下ご参考ください。
①旧暦8月15日:十五夜
今年の豊作を祈願する日。
実りの前の稲穂またはススキを飾り芋を供えます。
旧暦8月15日 → 新暦9月中旬~10月上旬あたり
- 2024年9月17日
- 2025年10月6日
- 2026年9月25日
- 2027年9月15日
- 2028年10月3日
- 2029年9月22日
- 2030年9月12日
②旧暦9月13日:十三夜
今年の収穫に感謝する日。
お米の粉で作った団子、豆や栗など採れた作物を供えます。
旧暦9月13日 → 新暦10月~11月初旬あたり
- 2024年10月15日
- 2025年11月2日
- 2026年10月23日
- 2027年10月12日
- 2028年10月30日
- 2029年10月20日
- 2030年10月9日
③旧暦10月10日:十日夜
ついた餅などを供えて、来年の豊穣を祈願する日。
稲刈りがすべて終わり、田んぼの神様が山に帰るといわれます。
旧暦10月10日 → 新暦11月あたり
- 2024年11月10日
- 2025年11月29日
- 2026年11月18日
- 2027年11月7日
- 2028年11月25日
- 2029年11月15日
- 2030年11月5日
「十五夜・十三夜」合わせて見れば『二夜の月』
仲秋のお月見は、収穫前の「十五夜」と収穫後の「十三夜」がひとセット。これを合わせて『二夜の月(ふたよのつき)』といいます。どちらか片方を見なければ「片見月」または「片月見」といって縁起が悪いものといわれました。
旧暦9月13日の「十三夜」は、別名「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
「十五夜・十三夜・十日夜」3回見れば『三月見』
「十五夜」「十三夜」に続く行事として「十日夜(とおかんや・とおかや)」があります。旧暦10月10日の「十日夜」は、東日本を中心に行われていた収穫祭。
休耕に入る立冬の時期は地域によって様々な行事があり、別名「三の月」や「刈上げ十日」「かかしあげ」「大根の年取り」などともいわれます。西日本では旧暦10月の亥の日に行われる収穫祭「亥の子」がこれにあたります。
お月見は必ず3回しなければならないというわけではありません。採れる作物、収穫のタイミングは地域によって異なりますので、それぞれの地域に合わせて一度ならず二度、三度とお月見を楽しめるといいですね。
お月見といえばススキと月見団子
お月見に用意される代表的なものは、月の神様を招くススキと月見団子。そのほか季節の野菜や果物など供物の意味や由来は諸説ありますが、主なものをご紹介します。
月見団子
満月に見立ててお米の粉を丸めて作られた月見団子は、豊穣の願い、感謝、健康、幸福を表したもの。
昔の子どもたちは、お月見の供物は自由に食べてよいとされていたので、縁側にあった団子がなくなっても「お月さまがきて食べてくれた」と言っていたそうです。子どもは神様の使いとしてみなされていたのかもしれませんね。
お月見の団子の数は、十五夜にちなんで15個、十三夜に13個にするほか、1年の満月の数で12個(うるう年は13個)、簡略した5個と、地域によってまちまちです。あまり気にせずに食べられる数を用意する家庭も多いようです。お団子のほか餅や饅頭などを用いるところもあります。
ススキ
十五夜には元々「収穫前の稲穂」を縁起物として飾ります。豊作の象徴である稲穂は子孫繁栄の意味があり、実がなる前は空洞となっているため、月の神様を招く依り代(よりしろ)になる場所とされています。
その稲穂の代用品となったのがススキ。ススキのトゲは災いや病から作物や家を守ってくれる魔除けの力があると信じられてきました。お月見に飾るススキは1本、3本、5本など奇数飾ると良いといわれます。お月見が終わった後でもススキは捨てずに軒や畑に飾る地域もあります。またススキにそっくりなオギという植物を代用する場合もあるようです。
水・酒
神前の供物として「水・塩・米」の三品と「酒」があげられます。水は生きとし生けるものに欠かせないもの。塩も人が生きるために必要な要素。精製塩ではなく自然塩がよろしいようです。米は古来より神聖な作物とされてきました。一粒の米に七人の神が宿るといわれますね。その米と水を原料に造られる御神酒も供物やお清めに用いられます。
お月見にはやはり日本酒。米と米こうじと水だけで造られた純米酒や、初穂の米を醸造した新酒、秋酒(ひやおろし)が人気のようです。
里芋
お月見の供物は元々、芋類がはじまり。塩だけで茹でた芋、水炊きされた芋などを使います。初物の里芋を皮付のまま蒸した「きぬかつぎ」は、平安時代の高貴な女性が着た「衣被ぎ」が由来とされています。
旬の野菜・果物
里芋・さつま芋などの芋類のほか、枝豆・栗・かぼちゃ・きのこなどの野菜、柿・梨・葡萄などの果物も供えられました。ツルのある葡萄は、月と繋がる、人と繋がるという意味があります。地域によって採れる作物や収穫時期が異なりますので、地元にある秋野菜や果物で構いません。
現代では簡略化され、お団子だけのところも多いですが、形式にとらわれないで秋の旬物や素材など色々と取り入れてみるのもいいですね。
VMGレストラン・ルアンで楽しむお月見
秋の夜長、美しい月夜の下でゆっくりとお食事をしながらお月見はいかがでしょうか。きっとロマンチックで素敵な時間をお過ごしいただけます。お月見ディナーができるVMGレストラン・ルアン会場をご紹介します。
【大阪】大阪城と中秋の名月を愛でる観月ディナー
大阪城天守閣のふもと、お月見を楽しむイベントはいかがですか。秋の味覚を味わえる特別ディナーと、デザートタイムはガーデンで和楽器の生演奏を聴きながらお月見を楽しめます。
● 大阪城西の丸庭園の文化体験×観月ディナー
開催日程 2024年9月20日(金)
詳細は(レストラン予約)からディナーコースのタブをご覧ください。
【大阪 大阪城】⼤阪城⻄の丸庭園 ⼤阪迎賓館
所在地 大阪府大阪市中央区大阪城2 大阪城西の丸庭園内
問合せ TEL 0120-210-189 VMGレストラン総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.osakacastle.jp/
【京都】鴨川沿いの天空テラスで愉しむ観月ディナー
鴨川沿いにある京都老舗の鮒鶴京都鴨川リゾート。最上階の特別席「天空テラス」は、東山三六峰の絶景を見渡せる贅沢なロケーションです。鴨川の愛でる川床のお席のほか、古式ゆかしい館内にて個室利用も可能。
例年、観月ディナーをご用意しております。各種プラン、最新情報は(レストラン予約)からご覧いただけます。
【京都 河原町】LE UN(ルアン)鮒鶴京都鴨川リゾート
所在地 京都府京都市下京区木屋町通松原上ル美濃屋町180
問合せ TEL 075-351-8541(11:00~21:00 火曜定休)
公式サイト https://www.funatsuru.com/restaurant/
【京都】法観寺五重の塔で愉しむ中秋の名月
重要文化財「法観寺 五重の塔」にて季節のディナーはいかがでしょうか。
「LE UN(ルアン)アカガネリゾート京都東山1925」のレストランルアンでも、例年、特別観月ディナーをご用意しております。最新情報は(レストラン予約)からご覧いただけます。
【京都 東山】LE UN(ルアン)アカガネリゾート京都東山1925
所在地 京都府京都市東山区下河原通高台寺塔之前上る金園町400ー1
問合せ TEL 0120-210-289 VMGレストラン総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.arkh.jp/restaurant/
【京都 東山】HOTEL VMG RESORT KYOTO
京都観光のご宿泊には、便利な立地にある「HOTEL VMG RESORT KYOTO」をぜひご利用ください。
所在地 京都府京都市東山区下河原町463-23 寧々棟
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://vmg-kyoto.com/
【神戸】須磨離宮公園「月見の宴」お食事プラン
例年神戸の須磨離宮公園では「月見の宴」が開催されます。須磨離宮公園の入場券と「ルアン 神戸迎賓館」でのお食事をセットにしたプランをご用意しております。開放的なテラス席で特別な一夜をお愉しみいただけます。
【兵庫 須磨】LE UN(ルアン)神戸迎賓館
所在地 兵庫県神戸市須磨区離宮西町2-4-1
問合せ TEL 0120-210-289 VMG総合窓口(11:00~20:00)
公式サイト https://www.vizcaya.jp/restaurant/
いかがでしたでしょうか。「お月見」は収穫への感謝をあらわす文化として日本の暮らしに根付いてきました。普段忘れがちな、実りに感謝しておいしくいただくということを教えてくれます。
月夜に自然を愛でる素晴らしい日本の文化を、次世代にも残していきたいですね。